9月1日、無事息子が小学校へ入学しました。
といっても、入学式がある訳でもなく、登校時刻に学校へ行き、普通に授業がスタートするといった具合。
朝、ちょっと早く起きて、「例のもの」を準備。(
こちらを参照)
豚レバーをニラの花と一緒に炒めて、春雨は豚ミンチとネギと一緒に煮ました。
玉子は鞄に入れて学校へ持っていくということでしたが、
慌てて出たため、持っていくのを忘れました。シマッタ。
それから水筒も持っていくのを忘れたことに、途中で気づき、
家には戻れないので、息子を校門まで送り届け、地下鉄駅付近まで走って買いにいきました。
時間に余裕がないとろくなことがありません。ましてや、脳みそが老いぼれて一時に色々なことが思い出せなくなっているのですから、やはり支度時間はたっぷり取るべきです。反省。
で、学校へ戻ってみると、新入生の父兄は当たり前のように子供に付き添って教室へ向かっています。
なので、私も素知らぬ顔で教室へいきました。
教室外は黒山の人だかり・・・外から子供達を眺めるだけなので、水を渡してすぐにその場を去ったのですが、皆さん心配で去りがたい様子。
中には、子供に向かって、
「とりあえず、今、水飲んでおきなさい!」(出た!「喝点水」)
などと声をかける父兄も。
(注:中国全国的な現象かどうかは分かりませんが、とにかく中国人は知らないおばちゃんからお医者さんまで、体調維持の為に「水分をよく摂る」ことを重視しています。よく公園なんかでも「水飲みなさ〜い」子供を追いかける大人をよく見かけます)
そんなに世話焼いても仕方ないのに、そうせずにはいられないといったところでしょうか。そのうち、校内放送で、「新入生の父兄は退場してください」と案内されていました。
ひとクラス44人。
教室の天井にはたくさん扇風機が回っています。
時計が教室の後ろについていたのが印象的でした。(日本だと前ですよね?)
初日から午後まで授業です。
8時10分に登校して、40分授業を午前中に四コマ。
中間に2時間半ほどのお昼休みがあり、一旦帰宅する子もいます。帰宅できない子は学校に留まるか、外の「托管」と言われる子供を有料で預かる場所に行くことになります。
学校は預かり費用が安い代わりに、ご飯は美味しくないし、部屋にクーラーもないし、昼寝と言っても机や椅子をくっつけたところに布団を敷いて寝るので落ちる心配があるし、ということで、残るのはクラスの半分くらいです。
うちは取り敢えず、「学校コース」を選択しました。下の子をつれて二回の送迎は大変なので。それに一年生の場合、週三回は午後は一コマしかないので、そのために送り迎えは正直言ってご免被りたいということで。
ちょっと心配していたのですが、息子によるとご飯も美味しくて、全部食べたし、昼寝も(落ちそうで怖いけど)できたとのこと。
どこでも寝られるのは大人になってから役に立つぞ〜などと思う私は鬼でしょうか。
放課後迎えにいったら、鞄が教科書でずっしり重くなっていました。
先生から、教科書に名前を書いて、カバーをかけるようにと言われたのですが、確かに表紙はべらべらしていて、必要がありそう。
わざわざ「この教科書は政府から無償で提供されます」と書いてあります。う〜ん。
なお、ドリルなどの副教材やノート、その他は学校からばっちり指定があるにも関わらず自分で購入しなくてはなりません。
オリエンテーションの際、担任から「個人で用意してもいいのですが、これから必要な物品について、どなたか購入のとりまとめをしていただけませんか?4人くらいで、購入、会計、統計、連絡などを分担してほしいんですが。」と呼びかけたところ、ばっとそれを上回る人数の手が挙がりました。即決です。
一人分買うのも、大勢分買うのも同じと言えば同じですけど、こういう面倒な役をさっと引き受けようとする積極性には頭が下がります。夫もよく息子に「何か募られればすぐに手を挙げるんだぞ」と言っていますが、それが一種の美徳なんでしょうかね。
父兄のどなたかが購入してくださった、ファイルやドリルなども鞄に入っていました。ありがたいことです。
懐かしの算数セットも入っていました。でも、自分の子供の頃のものとは様子が違います。
ちっちゃい!超コンパクトサイズ。名前書くの大変!!
取り敢えず、名前書き、カバーがけなど終了。
入学準備で大変だったのはこれだけかも。
息子は今のところ、新鮮な気持ちが勝っているのか、学校生活を楽しんでいる様子。
この調子でがんばってほしいものです。
更新が滞っていた時にも応援クリックして頂いてありがとうございます☆
これからぼちぼち書いていきます〜。
にほんブログ村にほんブログ村
PR