忍者ブログ

広州Gumbo

中国・広州での日々の暮らし。国際結婚、海外育児、現地プチ情報などなど。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツケでいいよ?

我が家は6階にありますが、アクセスは階段のみです。ほんと、この点だけが不満ですが、かれこれ8年が経ち、子供も自力で上れるようになったので、まあ、次にはエレベーター付きの建物がいいなと思うだけです。

未だに困るのは一時帰国後の大量の荷物をどうやって家まで運ぶかです。
今回はスーツケース大一個、段ボール二個です。

でも、そこは中国、人手はあるもので、うちでは新聞の回収のおばちゃんの旦那さんにお願いして運んでもらっています。家まで来てもらうので、見ず知らずの人には頼みたくないので、8年来のおつきあいということで、お願いしてます。この夫婦、うちのマンションの敷地外の角に常駐していて、改装で出た廃棄物の処理とか、新聞回収とか、何でもやっています。この辺が縄張りなのでしょうが、先日、思わぬ場所でお仕事中に出くわし、意外だったので思わず「この辺もやるの?」と声をかけてしまいました。

さて、(いつも前振りが長いです)
帰宅の長旅疲れでうつらうつらしてた午後、夫から携帯メッセージがあったようで、同時に家のチャイムもなりました。寝ぼけ眼で出ると、そのおじちゃんがうちの荷物を携えて玄関に立っていました。

夫が荷物運びを手配してくれたのですが、いつもはいくらでお願いしたと伝えてくるのにメッセージにはなく、しかも寝起きでいくら払えばいいだろうかとぼーっとしていたところ、おじちゃん、

「あ、持ち合わせないなら、あるときでいいからさ、じゃね。」

と言って、行ってしまいました。


ツ、ツケでいいんですか?


でも、似たような事は以前にもありました。
市場で買い物して、お金を持っているつもりで道ばたのおばちゃんからライチを買おうとしたところ、財布に10元も残っておらず、

「お金足りないから、買わないわ〜」と言ったところ、

「そんな、後でいいからさ〜。持って行きな」と言われました。

この「後」という解釈に悩んで、私はその後、律儀に近くのATMでお金を下ろし、払いに行ったのですが、おばちゃんはびっくりした顔で、
「え、後でいいって言ったじゃないの〜」と言っていたので、これは多分、「後日で結構」という事だったようだと理解しました。

ということで、顔なじみの場合、ツケもありのようです。ライチのおばちゃんはなじみでもなかったんだけど、つまり、「信用」するってことですよね。後で自分が損しないように、相手から確認できるものをもらったりすることが染み付いていると、こういうツケ勘定は意外な感じがします。

荷物を運んでくれたおじちゃんには、翌日は会う事ができず、結局翌週支払いました。

支払いと言えば、昨日、広州に戻ってきてから初めて行った、近所の市場で豚肉の代金を払い忘れたような気が。娘に気を取られて、肉を受け取ってすぐに行ってしまったようが気が。ミンチは10元、骨付肉の値段が不明。ということは多分支払ってない。明日、行ったら聞いてみよう。きっと正直に答えてくれると思います。




応援クリックして頂いてありがとうございます☆
最近更新が滞っているのに、ポチしていただいて恐縮です。

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
              
PR

頂きもの

最近、ブログ更新が滞ってます。書きたいと思っても賞味期限切れになったネタも。そんなことを言っていては何も書けないので先日の端午の節句の話でも。

6月23日は旧暦の5月5日で、端午の節句でした。今年もこの季節、雨が沢山降りました。龍舟水とはよく言ったものです。天気も悪いので家でのんびりしていました。

毎年端午節が近くなると粽を頂く事が多いです。今年は、義兄(お嫁さん作)、お向かいさん(田舎のお母さん作)、私のお友達(義父母さん作)、息子の学校のお友達(お手伝いさん作)、夫の友達(田舎のご家族作)、と色々な所から頂き、せっせと食べました。皆さんの手作りされてて、すごいなぁ。

夫の田舎のは味を付けた三枚肉、栗、ニンニク、ピーナツ、ソーセージ、ウズラの卵などがごろごろ入っているもの。

広州風はピーナツや緑豆が入っていてあっさり。

ということで、いろいろ地方色があります。お友達は北のほうの出身ですが、ナツメやあんこが入っていたり、粽にざらめをつけて食べたりもするそうです。

美味しいんですが、粽は糯米で出来ているので食べ過ぎると消化不良を起こしやすいので、一度に沢山食べられません。一部は冷凍してまだちまちま食べてます。



この季節、あと頂き物と言えば、「ライチ」!
ライチ狩りに行った方から一箱くらい毎年もらえるのですが、今年はまだ・・・。

今が旬なので、我慢できず先日自分で買いました。
これもあまり食べ過ぎるとのぼせるという食べ物なので、買うとしても500グラムくらいです。それを一回4粒とか、そんな感じでおっかなびっくり食べてます。

初めての広州の夏、ライチがおいしくて、しかも食べ過ぎ注意なんて知らなくてバカバカ食べたら本当におかしくなりました。のどが痛くなって、おなかがグルグル。腸が腫れているような感じでした。

そうなってしまったら、食塩水を飲むといいと言われ、飲んだら本当に治りました。
ライチを塩水につけながら食べるといいとか、言われてますが、美味しくないのでお勧めしません。・・・といってもライチを食べたあと、塩水を飲むのも本当は好きじゃない。

ということで、少量をたべるしかないのです。

こんな状態なので、もし一箱どっかんとライチを頂いた場合は、迷わずお裾分けです。ケチケチして保存しても新鮮じゃなくなるし、もったいないと沢山食べてしまったら身体を壊します。どなたかにもらって頂くしかないのです。

ライチ、ある意味厄介な果物です。広州も長くなると、ライチの美味しさより、厄介さが目についてあまり食べなくなるんですが・・・やっぱり少しは食べたいですね。



応援クリックして頂いてありがとうございます☆
いつも励みにしております。最近更新が滞っているのに、ポチしていただいて恐縮です。頑張ります。

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
              



当選率

最近、コカコーラから出ている果汁、「美汁源」を使ってアイスバーを作るのがブームの我が家。



アロエ入りグレープジュースが一番のお気に入り。こんな物で喜んでいる子供を見るとかわいいなぁと思います。

ところで、今日、バーを作り終わって何気なく蓋を見たら、「裏に当たりが?」みたいな事が書いてあって、結局外れでしたが、ダブルチャンスがある模様。
その説明がこれ。



拡大。



見えない!!

最近視る力の衰えを感じる私ですが、それにしてもこの無理矢理横幅を狭めて詰め込んだ字は酷いんじゃないの?この下の原材料のフォントくらいが最小でしょう。

見る気も失せたので詳細は略しますが、裏蓋に当たりがあったら、コーラの一缶プレゼント、数字が有ったら、その番号を入力してどこかの番号宛にSMSすると何かいいことが起こるらしい。

中国のこの手の懸賞、必ず「当選率」の記載があります。
この懸賞も、3億6千188万本の当たりが有って、当選率は15%だそうです。
結構高いな。それ以上に15%にあたるのが三億以上ってのがすごいですが。

先日、iPadがあたるというダノンのヨーグルトの当選率は確か0.2%だったような。
(いや、もっと低かったかも)

今度懸賞がある商品を購入したときは見てみてくださいね。
結構面白いですよ。



応援クリックして頂いてありがとうございます☆
いつも励みにしております。

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
              



カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30



ブログランキング参加中です。どちらかクリックしていただけると更新の励みになります。宜しくお願いします☆

92人のブロガー登録中。超ローカル!
にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ
にほんブログ村

中国全土の情報はコチラ。
にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
dayco.
性別:
女性
自己紹介:
73年東京生まれ。
98年から広州在住。当地で留学生、OLを経て現在主婦。
夫は潮州人、10歳長男、5歳長女は広州生まれの広州育ち。

10年のアジア大会開幕式で地元民並?に感動。実はこの土地にとても愛着があったらしい。

以前の記事は
http://ameblo.jp/dayco/
そのうち全記事移管します。

                     

ブログ内検索

最新CM

[07/06 みづき]
[06/18 そめごま]
[11/01 モグモグ]
[10/26 そめごま]
[10/26 阿信]

Copyright © 広州Gumbo : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]